「桃の節句の歴史」
桃の節句の由来やひな人形を飾る意味

3月3日は「桃の節句(雛祭り)」。
女の子の健やかな成長や幸せを祈って、お祝いをします。

「なぜひな人形を飾るのか」
「なぜ桃の花が選ばれたのか」
など、詳しい意味まで知らないと言う方も多いのではないでしょうか。

 
 

「桃の節句」は、本来は「上巳(じょうし、じょうみ)」の節句」といい、3月上旬の巳の日という意味で、
平安時代の日本でも宮中で行事をする日となっていました。

江戸時代には「五節句」のひとつとして祝祭日に設定されましたが、
上巳の節句は毎年日にちが違うため、3月3日固定されたそうです。

季節の変わり目である3月3日は、邪気が流れやすいとされる「忌み日」にあたり、
当時の中国では、この日に厄除けのために祭りごとを行ったことが、ひな祭りのはじまりとされています。

 
 

ひな祭りが「桃の節句」と呼ばれるようになったのは、
ひな祭りの起源である「上巳の節句」の3月3日は、現在の3月末〜4月半ばを指します。

ちょうどその頃に桃の花が咲くことや、中国では「桃」は縁起の良い木で、
病気や災いを寄せ付けず邪気を払ってくれる、魔除けの効果を持つと信じられていたと言われています。

 

ひな祭りに「桃の花」を飾りますが、それ以外に「桜」「橘」「菜の花」などを飾ることも多く、花にはそれぞれ意味があります。

【桃】厄除け・魔除け・長寿
【桜】魔除け・邪気払い
【橘】不老長寿
【菜の花】神仏へのお供え物、お灯明

 
 

日本のひな祭りではひな人形を飾りますが、厄除けの儀式で人形が使われていたことに由来しているため、
ひな人形は厄を引き受け、女の子を災いから守り幸せな人生を送れるようにと願いが込められています。

ひな人形は初節句の際に、お祝いとして祖父母から送られることも多くあります。
昔のように「ひとりひと飾り」という決まりはなく、受け継いだ歴史あるひな人形を受け継ぐケースもあります。

ひな人形を飾る時期は、春の訪れを告げる立春(節分の翌日の2月4日頃)からが良いと言われています。
「おひな様をずっと飾っておくとお嫁にいけなくなる」
なんて話を聞いたことがありますが、
これは「片付けができないと良いお嫁さんになれないから」
「厄を移したひな人形をいつまでも飾っておくと良くないから」
などの理由から、いわれるようになりました。

しかし、必ず翌日までにしまわないといけないというわけではなく、啓蟄の間(3月中旬頃)までにしまうと良いとされています。
地域によっては旧暦のひな祭りまで続けて飾るというところもあるそうです。

 

ひな祭りの由来や、花に込められた意味など、代々受け継がれてきた思いや願いを次の世代にも大切に伝えていけたらいいですね。