初詣はいつまでに行く? 初詣の由来とは?

新年にさまざまな幸福をもたらしてくれる「年神様」を迎えて、
おもてなしをして、お見送りをするお正月は、日本にとってとても大切な行事です。

お正月の習慣として「初詣」も大切な行事の一つです。
江戸時代に広まったとされる「初詣」の習慣は、地元の神社へ参拝して、
昨一年の感謝を捧げて今年一年の無事を祈願したものです。

地元の神社に祀られている神様は、その土地の神様で、その土地に暮らす人々を守ってくださっていると考えられています。
一般的には、1月1日〜3日の三が日か、年神様が滞在している期間「松の内」までに行きます。
「松の内」は 地域によって異なりますが、
1月7日までが一般的ですが、1月15日までという地域もあります。

松の内が終わるまでに初詣に行けなかったという場合には、
「小正月(1月15日) 」、もしくは「節分」までに詣でるのが良いとされています。

 

新潟の年の瀬と言えば「二年参り」。
初詣の一種で、大晦日の夜から年をまたいで神社やお寺に参拝します。

新しい年は神社やお寺で迎えることで前年(大晦日)新年(新年)に2回参拝することで
ご利益が2倍になるとして、習慣化したといわれています。

実は「二年参り」は一部の地域でしか使われていない方言で、新潟県や長野県を中心にその周辺などで使われているようです。
「二年参り」という言葉を使っていない地域では、二年参りのことを「年越し参り」「年越し初詣」「二年詣で」「年越し詣で」という形で呼んでいます。

 

冬の夜の寒い時間でもありますが、「二年参り」に参拝するとご利益が2倍になると聞くと、
次の初詣は二年参りにしたくなりますね。

お寺によっては鐘を突かせてもらえるところもありますので、
普段できない体験ができるのが「二年参り」の良いところでもあります。

初詣は神社でもお寺でも良いとされています。
皆さんは神社派?お寺派?