三色団子の色や並びに隠された意味とは?

お花見の季節、「花より団子」という言葉があるように、
お花見の楽しみのひとつと言えばピンク・白・緑の三色団子ですよね。

見た目からも春を感じられる色で、あんこやみたらしなどがかかっていない分シンプルですが、
飽きのこないだんご本来のおいしさを感じられる定番の和菓子です。

 

三色団子の由来は安土桃山時代にまで遡り、豊臣秀吉が茶会を催した際に、
全国から銘菓を取り寄せて振舞った際に、団子が好物だった秀吉が「女性が喜ぶように」と地味な白ではなく、さわやかでかわいい団子をと希望したことから三色団子が考案されたそうです。

お花見をきっかけに、めでたい席や華やかな席で食べられる春の縁起物として扱われるようになりました。

 

色の順番も決まっており、上からピンク、白、緑となるのですが、それぞれの色にも意味があります。
ピンクは桜の咲く春
白は雪の降る冬
緑は葉が生い茂る夏
を表しています。

秋がないのは「秋がない=(食べ)飽きない」というダジャレの意味合いもあるようです。

また、三色団子の順番にも意味があり、桜が咲く順番を表していると言われています。
ピンクは花のつぼみをイメージ
白は満開の時の桜の色
緑は散った後の葉桜の様子
だと言われています。

別の意味では、
ピンクは春の太陽
白は名残雪
緑は雪の下で芽吹く新芽
という説もあります。

私たちの身近にある馴染み深いお菓子も古い歴史があり、繊細な情景描写や季節を感じることができます。
今年のお花見には、「三色団子」で思う存分に春を満喫しましょう♪